173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

太田市議会 2022-03-08 令和 4年3月予算特別委員会−03月08日-02号

そのような形で伺っておりますが、私のキーワードとしては農業所得増という形を挙げたいと思っております。まず、この基本的な構想とはどのようなものか伺います。 ◎農業政策課長高柳雄次) 12月に設定されたものでございますが、太田市の将来の農業のあるべき姿というものを考えまして、そのビジョンを描いて今後の農政を推進していく目標でございます。

渋川市議会 2021-10-05 10月05日-05号

髙木勉後援会のチラシに「望月議長の身内は、農業所得ゼロ円でありながら、15年間の間に15ヘクタール以上もの農地の取得をしている」と書かれてありました。もしこれが事実であって、農地を取得した人が農業をしていなければ農地法違反になると思いますが、お答えください。 ○副議長池田祐輔議員) 千木良農業委員会事務局長。  

高崎市議会 2021-03-10 令和 3年  3月10日 市民経済常任委員会-03月10日-01号

農林課長原田修樹君) 本市が定める農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想、これには農業経営を営もうとする青年等農業経営開始から5年後の目標とする年間労働時間だとか、年間農業所得そういったものは定められておりますが、参入の具体的な目標というのは定められておりません。

太田市議会 2021-03-08 令和 3年3月予算特別委員会-03月08日-01号

総務部参事橋本吉弘) ご質問内容なのですけれども、特にビニールハウスをお持ちの方にお送りしたということではございませんで、農業所得がありまして、これまで償却資産申告情報に登録がない方に対してお送りさせていただきました。今回、対象となりましたのが215名の方となっております。

前橋市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-03-09

しかし、近年は人口減少に伴う農業担い手育成確保が課題となっており、その対策として、農業所得向上を通じた魅力ある農業実現に向け、農地中間管理事業による農地の集約や機械、設備の導入支援を行うとともに、6次産業化支援赤城恵ブランド認証制度による農畜産物付加価値向上国内外への販路拡大など様々な取組に力を入れてきました。

前橋市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2020-03-03

このほか、前橋農畜産物販売促進畜産農家への家畜導入に対します助成及び家畜伝染病防疫対策等に取り組み、農業所得向上農業経営の安定に努めてまいります。圃場整備の分野では、老朽化いたしました農業用水路長寿命化、そのための改修工事に取り組むとともに、上細井中西部地区土地改良事業をはじめといたしました農村環境整備に引き続き努めてまいります。  

渋川市議会 2019-12-03 12月03日-03号

平成31年3月4日にされた渋川市農林業振興計画策定方針についてでは、農業担い手育成農林産物生産振興個別施策農業用施設及び機械整備支援による生産性農業所得向上施策内容で、地域農林業生産支援補助制度農業制度資金活用等が、これ計画としてあったのですけれども、今年9月5日に配付されました農林業素案ですけれども、素案については施策内容は同じなのですけれども、目指す姿として国、県補助金

高崎市議会 2019-12-02 令和 元年 12月 定例会(第5回)-12月02日-03号

そのために、まず生産体制を安定させること、特定の品目に特化して産地化を図る新たな取り組みや、具体的に農家所得向上に結びつけるためのさまざまな施策を展開していることと思いますが、販売促進農業所得向上成長産業化に向けて、海外進出も含め実施している施策をお伺いしたいと思います。 ◎農政部長真下信芳君) 再度の御質問にお答えをいたします。  

前橋市議会 2019-09-26 令和元年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2019-09-26

また、赤城恵ブランドを中心とした本市農産物市内外へのPRとして、都市部におけるトップセールス生産者団体連携のもとで実施したほか、農産物加工施設整備備品購入支援を行うことにより6次産業化を推進し、農業所得向上と安定的な農業経営促進したことについても評価いたします。  次に、シティプロモーションです。

安中市議会 2019-09-19 09月19日-03号

農業従事者高齢化農業所得減少により、農業を取り巻く環境は大変大きな変化をし、農業離れによる耕作放棄地が増大しておりますが、農道整備ほ場整備をなされない状況大型機械導入ができず、借り手や担い手も条件が悪い場所は耕作放棄地等ふえる一方でございます。団体営農道土地基盤整備計画など、整備計画を考えているのかお伺いさせていただきます。 ○議長今井敏博議員) 産業政策部長

前橋市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2019-06-10

私は、かねてより魅力ある農業経営実現するためには農業所得向上させなくてはならないと思っており、昨年9月、市民経済常任委員会質問いたしました。引き続き平成29年9月に変更された前橋農業振興地域整備計画、いわゆる農振計画がほかの都市にまさる、魅力ある農業経営実現できる計画なのかお聞きいたします。  

前橋市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2019-03-07

今後も新道の駅が開設されることを契機に、農業所得向上し、農業を新たなビジネスチャンスと捉える新規就農者がふえ、本市農業が活気づくよう、管理運営事業者と密に連携をしながら、新道の駅が本市農業、食の魅力を発信し、農業振興に寄与する施設となるように取り組んでまいりたいと考えております。

前橋市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-03-05

農家は、耕地面積や総産出額農業所得は減り続け、厳しい経営を余儀なくされ、担い手が減り、高齢化が一層進んでいます。農業壊滅的打撃を与えるTPP協定FTA協定の発動で、本市農家に与える影響ははかり知れません。農家は展望が持てず、耕作放棄地がますますふえ、有害鳥獣問題や太陽光パネルだらけの光景になってしまうことも危惧されます。

前橋市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2018-12-07

このほか既存事業に対して市民からは通学路を直してほしい、防犯灯エアコン設置を一日も早くしてほしい、給食費を軽減してほしい、農業所得向上のための施策を、マイタクをもっともっと使いやすく、公園整備を、児童クラブの拡充など、充実を望む声がたくさんあります。これまで当局は、議会で民間活力導入するから財政負担が軽減される答弁をしてきましたが、事業には必ず財政出動が生じます。