324件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-09-09 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月09日-02号

移動支援策としてまず考えられるのは、地域公共交通網の充実で、まちづくり計画の重要な施策一つとして位置づけられておりますけれども、通勤や通学、通院や買物、旅行などでの市民の日常的な移動手段は、多岐にわたっているわけでございますが、公共交通よりもまだまだ自家用車が主流になっており、群馬県は自家用車保有台数が全国一とも言われております。  

高崎市議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会(第3回)−06月13日-03号

例えば事業者への支援ということでいいますと、トラックなどの物流体制維持のための経営支援ですとか、バスタクシーなどの地域公共交通支援生活者支援ということで考えますと、高騰する食材料費等増額分支援し、保護者負担を増やすことなく学校給食の質や量の低下を防ぐ施策に活用することができるようであります。

太田市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会−06月13日-01号

市内循環線廃止理由でございますが、ほかの路線と比べまして利用者数が少なく、収支率も低いことから、令和3年12月10日に開催いたしました太田地域公共交通活性化協議会において廃止することと決定いたしました。 ○議長岩崎喜久雄) 高田靖議員。 ◆13番(高田靖) 路線バス廃止、このことは全国的な問題となっております。

高崎市議会 2022-02-28 令和 4年  3月 定例会(第1回)−02月28日-03号

3点目でございますが、公共交通の全体像については、高橋議員には大変前からいろいろ御指摘いただいている点でございますが、ぐるりんの路線網は不断の見直しがもちろん必要でございまして、地域公共交通会議等地域関係者協議しながら路線を設定するわけでございまして、私が市長になる前はこの路線見直しとかなんとかというのは市で1本の会議でやっておりました。

高崎市議会 2021-09-21 令和 3年  9月21日 市民経済常任委員会−09月21日-01号

ですから、私がここでお願いさせていただきたいのは、やはり地域公共交通重要性というのがますます高まる中で、補助金としても、幾らこれはルールに基づいてといっても、1億円を超えようとしているわけでございます。やはり上信電鉄さんの自助努力支援の成果は十分なのかということも踏まえまして、今後分かりやすく公表していく必要性もあるというふうに思うのですが、いかがでしょうか。

渋川市議会 2021-06-14 06月14日-02号

まず、さきに渋川地域公共交通計画の案が示され、市民意見公募なども行っております。この計画の概要、公共交通課題と将来像について伺います。特に計画の中にあるバス事業市町村乗合バス路線等の分析がありましたらお示しをいただきたいと思います。 ○議長望月昭治議員) 中沢教育長。  (教育長中沢 守登壇) ◎教育長中沢守) おはようございます。

前橋市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-26

次に、交通政策推進事業自動運転バス社会実験地域公共交通再生事業における公共交通を使った移動手段最適化を目指す前橋版MaaS、MaeMaaSを評価します。バス路線維持事業での委託路線への補助及びマイタク利用支援継続についても了としますが、マイタク利用者が増えると委託路線バス補助事業費も増え続けるという懸念があります。

太田市議会 2021-03-16 令和 3年 3月定例会−03月16日-07号

市民からの丁寧な意見聴取の機会を設けることは、地域公共交通重要性についての啓発強化につながり、当事者意識を持ってもらうことのほか、潜在的な交通需要を掘り起こすことを可能とするものであると考えます。本市のような車社会が発展した地方都市においては、子どもや学生高齢者などの運転免許を持たない人たち交通弱者として定義され、福祉的視点から行政による移動手段確保が議論されてきました。

渋川市議会 2021-03-16 03月16日-06号

3つ目の安心・安全・暮らしやすい渋川につきましては、高齢者移動支援事業によるタクシー利用券の配布、北橘地区でのデマンドバス実証実験の開始、さらに地域公共交通計画の策定、地域包括ケアシステム構築成年後見サポートセンターの設置をいたしました。また、安心安全の面で、渋川警察署の移設に伴い、地域要望の強かった吹屋交番が新設されました。

高崎市議会 2021-03-10 令和 3年  3月10日 市民経済常任委員会-03月10日-01号

以下、生活道路安全対策及び地域公共交通網の形成促進につきましては、別添資料に記載のとおりでございますので、後ほど御覧いただければと存じます。  最後に、2のプランの公表等についてでございますが、市民事業者皆様へ市のホームページ等で周知を図ってまいります。なお、本日提出した資料につきましては、本委員会終了後、全議員皆様へ配付させていただきます。  

太田市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会−02月24日-04号

市外への乗り入れは、民業圧迫にならないよう、タクシー事業者等旅客自動車運送事業者協議を行いまして、地域公共交通活性化協議会等で承認が必要になってくるということでございます。鶴谷病院への乗り入れにつきましては、関係機関及び関係者と今後も協議調整を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長久保田俊) 斎藤光男議員