66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-06-10 令和 4年  6月 定例会(第3回)-06月10日-02号

初めに、2050年カーボンニュートラルを達成するために、国と地方協働、共創による取組が必要不可欠として、国が2021年6月に策定した地域炭素ロードマップとはどのようなものなのかお伺いいたします。 ◎環境部長清水弘明君) 林 恒徳議員の1点目、脱炭素社会の構築についての御質問にお答えいたします。  

渋川市議会 2022-03-08 03月08日-02号

それから、脱炭素社会に向けてのロードマップであります。この脱炭素社会に向けての取組地球規模で行われておりますけれども、2050年に脱炭素カーボンニュートラルを実現しようというのが目標に今なっております。日本の国でも、そして群馬県でも、いろいろな計画目標をつくってやっております。こういった目標を達成するには、何といっても私たち市民一人一人がどう行動するかにかかっていると思います。

高崎市議会 2022-03-04 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月04日-06号

そこで、開所に向けた人員採用計画を含めたロードマップにつきましてお伺いいたします。 ◎福祉部子育て支援担当部長星野守弘君) 再度の御質問にお答えいたします。  児童相談所開設には、70人から80人の人材が必要となることから、令和7年度の開設に向け、順次確保を進めているところでございます。令和2年度からは、他県の児童相談所職員を派遣し、既に5名の職員業務経験を積んでおります。

太田市議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会−02月24日-04号

具体的には、個別避難計画作成につきましては、現在、社会支援課等と連携し、令和7年度策定を目指したロードマップを県に提出いたしまして、来年度から作成に入ることとなっております。  次に、災害時における物資や避難場所等協定拡充についてでございますが、避難所の質の向上は、避難のちゅうちょを防ぎ、避難者の健康と命を守ることに直結するものでございます。

高崎市議会 2021-09-16 令和 3年  9月16日 総務常任委員会−09月16日-01号

既にNATO(ナトー)の加盟国なんかでも、この条約に向けてどういうロードマップをつくるのか模索が始まっているというふうに報告があります。本来であれば、核兵器の恐ろしさを一番よく理解しているはずの私たち日本政府が、この核兵器禁止条約の先頭に立って国際世論をリードする、そういう立場にあるべきだと考えます。

太田市議会 2021-03-09 令和 3年3月予算特別委員会−03月09日-02号

委員板橋明) 今後、排水機場改修工事完成までのロードマップについてお伺いします。 ◎農政部参事清水純一) 今後の予定でございますが、まず上堀口排水機場につきましては、令和3年度に市の調査業務及び県の調査計画業務令和4年度からは計画概要及びヒアリング資料作成令和5年度に実施設計業務を行い、令和6年度、令和7年度の2か年事業改修工事計画しております。

前橋市議会 2020-10-21 令和2年_総務常任委員会 本文 開催日: 2020-10-21

そういう意味では、今後の課題だと思いますが、スーパーシティ構想により前橋市がどういうものを目指し、どういうものが市民にメリットがあるのか、また、どういう環境に向かっていくのか、このようなロードマップ的な市民から見て分かりやすい資料も随時、市ホームページフェイスブックツイッター等で配信されていく必要があると思いますが、いかがでしょう。

高崎市議会 2020-09-24 令和 2年  9月24日 総務常任委員会-09月24日-01号

また、この禁止条約は、第4条において核兵器保有国がこの条約に参加する場合に、核兵器廃絶への具体的なロードマップを明らかにすれば、核兵器禁止条約に参加できるというふうにされております。この条約が発効されれば、一部の国が反対したとしても、改めて核兵器国際法として悪の烙印が押され、核の使用はもとより、核開発核実験に対し、厳しい政治的、道義的責任が問われることになります。  

館林市議会 2020-06-18 06月18日-05号

この決定を踏まえまして、市対策本部におきましても、社会経済活動再開に向けたロードマップ市有施設の段階的な再開について決定し、市民の皆様などに周知を図っているところでございます。  収束からV字回復に向けて大きく一歩踏み出したいところでございますが、世界に目を向けますと、例えばブラジルでは6月16日の1日だけで3万4,918人の感染者、インドでは6月17日1日で1万974人の感染者が出ております。

高崎市議会 2020-06-16 令和 2年  6月 定例会(第3回)−06月16日-03号

今年度から令和4年度までの3年間に、1人1台、約3万台の整備をする予定であるとのことですが、そのロードマップをお伺いいたします。また、自宅にインターネット環境がない家庭への支援はどのように対応するのかも併せてお伺いいたします。 ◎教育部長小見幸雄君) 谷川留美子議員の小中学生のパソコン1人1台整備についての御質問にお答えいたします。  

高崎市議会 2020-02-28 令和 2年  3月 定例会(第1回)−02月28日-04号

そこで、児童相談所設置に向けた背景と今後のロードマップにつきまして、どのような検討がされてこられたのかお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 ◎福祉部子育て支援担当部長星野守弘君) 再度の御質問にお答えいたします。  平成30年度の全国の児童相談所における児童虐待対応件数は15万件を超え、前年度から20%近く増え、過去最多を更新いたしました。

高崎市議会 2020-02-14 令和 2年  2月14日 子育て支援・定住人口増加対策特別委員会−02月14日-01号

下のほうに令和2年度の体制ということで児童相談所設置事業について予算が上がるわけなのですが、実際に児相設置するまでのロードマップというか、大体の目安というのがわかっているところでいいので教えていただければと思います。 ◎こども救援センター所長中山直美君) 現在のところ開設の時期も含めまして検討をしてまいるという状況でございます。

高崎市議会 2020-02-13 令和 2年  2月13日 環境施設建設特別委員会−02月13日-01号

これまでの進捗状況の御報告があったのですけれども、今後の建設計画、竣工までのロードマップについて簡単で結構ですので、現時点でわかっている範囲で教えていただきたいと思います。 ◎環境施設整備室長吉田尚広君) 現在プラントと土木建築設計を行いながら、機器や工法等の選定を進めているところでございます。その中で、工事工程工事費等についても精査をしているところでございます。