227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

このうち自主防災組織対象愛媛防災士養成講座で資格取得した方が,同じく11月末現在,男性380人,女性163人で,合計543人となっております。 ○三宅繁博議長 石川 剛議員。 ◆石川剛議員 ありがとうございます。 毎年市の防災士養成講座を受けて取得される方が五十余名に余ると聞いておりますので,1年前,2年前の数字からいえば順調にそれだけの人数の積み上がりがあるかと思います。

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

1つ目は,認知症サポーター養成講座で,認知症に関する正しい知識を持ち,認知症の人や家族地域などを見守る応援者である認知症サポーター養成を行うものであります。 本年3月末に認知症サポーター数は約1万4,000人となっておりまして,さらにステップアップ講座受講者を増やし,自分のできる範囲で認知症の人やその家族支援を行うしこちゅ~ロバ隊養成活動できる場づくりも実施いたしております。 

四国中央市議会 2022-03-23 03月23日-06号

例えば人権同和教育推進者養成講座人権講演会各種研修会会報きずな発行をしており,啓発教育について様々な活動を行っている。その中で事業の積算をし,積み上げにより今年度も550万円の予算を計上しているとの答弁がありました。 質疑終了後,本件に関し討論に付したところ,県人権教育協議会四国中央支部補助金については,市民理解を得られるものではないので反対するとの反対討論がありました。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

このように成年後見制度推進事業を進めることにより、後見人が必要になってきますけれども、厚生労働省は、全国的に見ても市町村が実施する養成講座を受けた市民の中から選任される市民後見人は極めて少ない状況だとして、都道府県職員への研修の強化をしたわけですね、今回。2022年度から研修費の2分の1を負担するいう方針を出しました。

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

四国中央市の取組といたしましては,これまで認知症理解者を増やすため,認知症サポーター養成講座を開催しており,令和3年4月1日現在で累計1万3,577人を養成しているところでございます。 また,認知症地域支援推進員を配置し,医療,福祉の専門職による認知症地域支援ネットワークを構築し,支援者同士の顔が見える関係づくりを進めております。 

宇和島市議会 2021-12-09 12月09日-03号

ここで、商工観光課が行っていただいておりますボランティアガイド養成講座について伺います。私も第2回と第4回に参加させていただき、受講者方々とともに宇和島城へ上がらさせていただきました。ガイド見習の挑戦もさせていただき、初めはどきどきしながらも、宇和島市のことを語れる宇和島人へ少しずつでも成長しゆく自分をうれしく感じております。機会があれば、ぜひまた挑戦させていただきたいと思っております。

四国中央市議会 2021-06-15 06月15日-02号

今年も例年どおり11月20日,21日の2日間にわたり愛媛防災士養成講座本市において開催され,防災士を育成することとなっておりますが,これまでこの講座で資格取得された方は,本年5月末現在で451人,そのうち女性が113人で25.2%となっております。 次に,この防災士以外にも愛媛消防学校において地域防災リーダー養成講座がございます。

四国中央市議会 2021-03-25 03月25日-06号

次に,委員から,県人権教育協議会四国中央支部補助金550万円を計上しているが,活動内容を伺うとの質疑に対し,人権同和教育推進者養成講座講演会会報きずな発行ケーブルテレビ等を利用した啓発活動などを行っているとの答弁がありました。 質疑終了後,本件に関し討論に付したところ,県人権教育協議会四国中央支部補助金を当初予算に計上することを反対するとの反対討論がありました。 

四国中央市議会 2021-03-11 03月11日-04号

また,先ほど申し上げた避難所運営組織に参画できる女性リーダーを育成するために,県が実施する防災士養成講座女性の積極的な受講を働きかけているところでございます。 ○吉田善三郎議長 杉浦良子議員。 ◆杉浦良子議員 どうもありがとうございました。 やはり女性のプライバシーを守ること,間仕切りとかトイレ,先日も新しいトイレにはすごく感動いたしました。

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

また、各種イベント等実施状況では、9月以降、読み聞かせボランティア養成講座や初めての絵本講座等について感染対策を講じながら徐々に再開している状況でございます。再開以降は消毒液窓口スクリーンの設置、定期的な室内の換気に努めるとともに、職員マスク着用に加え、利用者方々にも席の半減など、ソーシャルディスタンスや手洗い、マスク着用をお願いしております。 

伊予市議会 2020-12-02 12月02日-02号

それで、私自身ちょっと調べてみましたら、市として手話奉仕員養成講座っていうのは今かなり安定した人数で行われているわけですが、それを修了した人が手話通訳者養成講座っていうのを受けるためには、伊予市にはその講座がなくて松山市のその講座に1名ないし2名、空いている分を入れてもらってるっていうような現状があると聞いたのですが、そこの伊予市として奉仕員養成講座の後の通訳者養成講座取組っていうのはこれからどうしていこうと

松山市議会 2020-06-24 06月24日-06号

また、本市では、平成9年から手話通訳者養成講座を毎年開催していますが、講座修了までに約4年間を要し、さらに手話通訳認定試験に合格する必要があるため、本市手話通訳者登録人数は、64人となっています。手話通訳者養成は、聴覚障がい者のコミュニケーション支援のために不可欠であることから、今後も養成講座を継続し、一人でも多くの手話通訳人材確保に努めていきます。 

今治市議会 2020-06-12 令和2年第3回定例会(第4日) 本文 2020年06月12日開催

そこで質問ですが、ゲートキーパー養成講座について、本市のこれまでの取組状況と、今後の計画期間の中でどのように展開されていく予定なのかお聞かせください。  次に、市民への啓発と周知についてであります。  市民の皆様に、自殺防止対策について理解を深めていただく、またどこにどのような相談窓口があるのかといったことを幅広く周知していくことが大変重要であります。