38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

世界に起こる人口爆発環境破壊、資源の無駄遣い、先進国と他の国との悲劇的な貧富格差、それらが絡み合って、このままでは将棋倒しのように破局の日が来ると警告を発しておられます。私たちに突きつけられた課題であります。 先日、国連で開かれたNPT再検討会議は、ロシアによるウクライナ侵略が続く中、かつてないほど核兵器の脅威が世界へと広がる中で開催をされました。

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

それで、貧困貧富格差拡大してきたというものが、この負の遺産です。 この財政破綻金融破綻による日本経済は、今、深刻な出口の見えない袋小路に追い込まれていると思います。日本経済不況とインフレの同時発生は、他国に比べて、OECD加盟国等の国々に比べても本当に深刻な状況になっています。日本国民暮らし、そして内需を拡大する経済政策が今求められていると思います。 

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

しかし、このような家庭の文化的な側面からは、顕著に貧富の差が現れています。 旅行できない、外食できない、塾や予備校に行くことができない、遊園地やプールに行くことができない。映画を見ることや本を買うことができない。こんな子供たちが増えているのです。」と。胸が絞めつけられるような日本子供たちの現実の姿でもありました。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

改めて貧困拡大貧富連鎖ですよね。これが私は怖いと思います。宇和島市としてどのような教育現場での環境を整えるのか。以前にも質問しましたけれども、具体的には教育相談員、スクール・サポート・スタッフや学校教育活動支援員補充学習指導員などの役割が私は大変重要だと思います。今年度予算で人数も予算額も減らされていますけれども、理由をお聞きします。これも教育部長。     

宇和島市議会 2021-10-20 10月20日-03号

それで、子供の育つ家庭貧富格差によって、少なくとも義務教育課程格差を生んではならないと思います。教育を受ける平等な権利を保障し充実する、実行する、まさに教育現場教育に携わる教職員の最も大切な教育実践であり、役割ではないかと思います。 私は、教職員のこの制度に対する認識意識が足りないのではないかと率直に思うんですが、これはいかがですか、教育長。     

宇和島市議会 2020-06-18 06月18日-03号

日本経済コロナ感染の前からアベノミクスによって、非正規雇用拡大、低賃金国民貧困化貧富格差拡大して、OECD諸国の中でも最悪の停滞、後退が続いていました。加えて、国民の声を無視して昨年10月から消費税を10%に引上げ、日本経済に致命的なダメージを与えた。この安倍政権経済政策の失政、破綻を私たちはまず覚えておかなければならない、忘れてはならないと思います。安倍政権には期待できない。 

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

日本社会は明らかに貧困化貧富格差が広がり、核家族化の一層の進行など、子供を産み育てる社会的環境が悪化している、劣化していると思います。この認識について、こういうことについて岡原市長はどのようにお考えでしょうか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 岡原市長。 ◎市長岡原文彰君) 確かにそのような面があろうかと認識しております。     

宇和島市議会 2019-09-11 09月11日-02号

そういった中で、世界が同じようにこのグローバル化経済の中で、それぞれがやっぱり貧富格差が広がっていって矛盾を来す中で、政治の不安定化が続いていると思います。 そういった中でも、マレーシアは昨年6月に6%の消費税経済成長のために廃止をいたしました。経済成長をするために消費税を廃止したんですね。ことし4月には、中国も税率を引き下げました。

宇和島市議会 2017-10-19 10月19日-02号

このインボイス制度複数税率もこれは大問題なんですけれども、今、日本経済日本社会貧富格差拡大して、貧困化が大きな社会問題になっています。 この消費税は、まさに低所得者ほど負担が大きい税制であるわけで、この消費税の値上げは日本経済を一層深刻な消費不況に落ち込んでいくのではないかということが私は言えるのではないかと思います。 

今治市議会 2017-03-08 平成29年第2回定例会(第2日) 本文 2017年03月08日開催

この間、非正規雇用の増大は貧富格差を増大させ、低賃金労働者を増大させ、子供貧困化の問題が改めて社会問題になっています。子供医療費は全ての自治体で就学前までの助成が実現しております。各自治体とも格差がありながら実施しているところです。子供たちの命と健康を守り、子育て世帯を応援するには国の制度が必要です。この運動は全国的にも広がりを見せております。

今治市議会 2016-12-13 平成28年第5回定例会(第3日) 本文 2016年12月13日開催

そして、この間、アベノミクスを初めとする非正規雇用拡大貧富格差を増大させ、低賃金労働者を増大させ、子供貧困化の問題が改めて社会問題になっています。国民健康保険証の取り上げが定められた2000年以降、各地で高過ぎる国民健康保険料、税が払えず、医療費を窓口で100%負担することとなり、とりわけ子供のいる世帯は深刻な被害が相次ぎました。  

今治市議会 2016-03-22 平成28年第2回定例会(第5日) 本文 2016年03月22日開催

また、来年10%への引き上げが言われていますが、ますます貧富格差が広がり、貧困層が増大することになるでしょう。中止以外にはありません。  歳出について、予算特別委員会が設置され、一般会計は2日間、特別会計等は1日間、精力的に審査を行ってまいりました。かなりの部分、解明されたことはよい教訓であると思います。  審査の中で不透明な部分が明らかになりました。

宇和島市議会 2016-03-11 03月11日-05号

特に貧富格差貧困連鎖が危惧されているもとで、子供教育機会と健康の保持に対する施策が必要です。 以下2点について、改めて質問させていただきます。 まず、12月議会で、教育長我妻議員の質問に、生活困窮者家庭の児童・生徒への学習支援の必要など、深刻に受けとめていると、貧困と学力が比例するという認識を示されました。

今治市議会 2015-03-26 平成27年第2回定例会(第5日) 本文 2015年03月26日開催

一方、円安や株価の高騰貧富格差を増大させています。市税の減は、人口減と合わせ、地方交付税219億円、前年度比12億円、5.8%の増となっています。アベノミクスの効果がやがて地方に好況をもたらすと考える人もいますが、結果は、消費税増税社会保障費の削減、さらに原材料価格高騰をもたらし、市民の暮らし中小企業や業者に一層の厳しさをもたらしています。  

宇和島市議会 2015-03-13 03月13日-05号

しかし、今、教育長が述べられたように現在の貧富格差という問題は教育を受ける権利格差が生まれている。そして、特に義務教育課程子供たちに平等な教育を受けることができるように支援するのは、私は自治体公共団体の基本的な役割だろうと思います。 昨年度の実績を担当者からお聞きしました。議員の皆さんにも資料として先ほどお配りしております。この上のほうの1枚目のほうですが、構わなければ見てください。 

今治市議会 2014-03-26 平成26年第2回定例会(第5日) 本文 2014年03月26日開催

中小企業賃金は上がらず、物価は上がる、貧富格差は増大し、消費税ノーの声は、いまだかつてなく全国に広がっています。消費税増税の本質は、年金の引き下げ、支給年齢引き上げ国保税介護保険料引き上げなど、社会保障制度の改悪で、大企業を肥え太らせるためのものになっているのです。  

  • 1
  • 2