485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

具体的内容3では,コロナ禍物価高騰の中での子供貧困についてお伺いします。 貧困は,一人一人の子供成長可能性を阻むだけでなく,次の世代に引き継がれる危険性をつくり出しているという点でも,日本未来にとって大きな問題です。親などが貧困状態にある家庭で育つ18歳未満子供の割合を示す日本子供貧困率は13.5%,約7人に1人の子供貧困ラインということで,中でも深刻なのが独り親世帯です。

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

来年度国で策定されるこども大綱は,これまで別々につくられてきた少子化社会対策大綱子供若者育成支援推進大綱子供貧困対策に関する大綱が束ねられ一元化されることになります。 また,こども基本法において,子供施策策定等に当たって,子供の意見の反映に係る措置を講ずることを国や地方公共団体に対し義務づける規定が設けられております。 

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

登校貧困、ヤングケアラーなど子供が置かれる状況も同様に複雑・多様化しているというふうに認識しております。多様なそれぞれの子供の個性や置かれた実情に応じた環境、安心できる居場所、多様な巣立ちの道筋があっていいというふうに感じております。今の取組のほかにすぐにできること、できないことはあるとは思いますが、微力ながら力を尽くしてまいりたいと思います。 ○議長石崎大樹君) 松本 孔君。

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

これらの法律は日本子供政策の大きな転換を意味し、少子化虐待、いじめ、不登校貧困問題など、現在の子供たちを取り巻く環境は厳しさを増しております。このたび設置されるこども家庭庁は、そうした子供を取り巻く諸問題の解決のために、これまで複数にまたがっていた子供政策を一元化させ、子供に関する福祉行政を担う子供政策の司令塔としての役割が期待されております。 

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

官製ワーキングプアである働く貧困状態で、不安も多く、その不安も解決できずに日々悶々と悩みを抱えたまま支援を継続されている状態にあるのに、育ち盛り児童にとっては、よい効果を与えているとは思いません。支援員さんの話を聞いたり、先ほどもオンラインで説明会をしたと言われましたが、相談できる人がいないと私は聞いております。引き続き片山教育部長に御所見をお伺いいたします。

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

続いて,6つ目子供貧困対策を議論したいと思います。 一般的に子供の7人に1人が相対的貧困状態にあると言われています。貧困状態にある子供に対して,自己肯定できるように,また生きる力を育めるような場所や機会が必要です。家でも,学校でもない第3の居場所づくりを推進しなくてはなりません。 そのために,明石市では全小学校子ども食堂を開設しています。

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

目標1から6が貧困飢餓,水の衛生など,発展途上の基礎的な目標が中心であると考えられます。 目標5,ジェンダー平等については,先進国でも多くの課題があります。 目標7から12,働きがい,経済成長技術革新クリーンエネルギーなどの言葉が並びます。先進国や企業にとっても取り組むべき課題が多くあります。また,使う責任では,一人一人の消費者にも持続可能な世界のために責任があることが分かります。

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

ワーキングプアとは、働く貧困者という意味で、働いても働いても十分な所得が得られず、貧困状態にある就業者のことでございます。 子供貧困はよく耳にしますが、根本的には間違いであり、主に子育て中の20代から50代の労働者が、普通に働いても給料を得にくく、子供を育てにくい状態から、大人の貧困という表現が妥当であるのではないでしょうか。 ワーキングプアが増えていることを把握しておられますでしょうか。

四国中央市議会 2022-03-01 03月01日-01号

国におけるこども家庭庁の創設に合わせ,こども課こども家庭課に変更し,児童虐待子供貧困など,子供に関する全ての諸課題に対応し,より細かな対応を進めてまいります。 また,新たに保育園幼稚園等を統括する保育幼稚園課を新設し,保育園こども園幼稚園に共通した保育サービスの向上を図り,子供たちの健やかな成長の実現を目指してまいります。 

四国中央市議会 2021-12-15 12月15日-03号

この数字は,厚生労働省の2019年国民生活基礎調査からの数字でございまして,独り親家庭の相対的貧困率,相対的というのは可処分所得が127万円未満家庭だそうです。つまり,2世帯のうち1世帯生活が苦しいという実態がこの数字に表れております。 独り親家庭となることで特に深刻になるのが就業,収入に関する問題です。

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

給付型奨学金制度は,子供たちに学習の機会を届け,貧困連鎖を断ち切るという意味合いにおいても有効な制度でございますが,まずは先ほど申し上げました市内団体返還支援制度取組,国の大学無償化法動向等を注視してまいりたいと考えております。 ○井川剛議長 三浦克彦議員。 ◆三浦克彦議員 御答弁ありがとうございました。 大変難しい課題ではありますが,前向きに検討していただきたいと思います。 

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

2015年国連サミットで採択された持続可能な開発目標SDGsは、地球上の誰一人取り残さないことを目指し、2030年までに気候変動対策貧困飢餓の撲滅、教育の提供など、17の目標に向け国際社会が一丸となって推進するものであり、新型コロナウイルス感染症流行からの経済復興においても欧米をはじめとする多くの国や地域で持続可能で脱炭素の方向の復興、グリーンリカバリーが重視され、電気自動車への急速な転換など、

宇和島市議会 2021-10-21 10月21日-04号

手薄だった学校外教育機会を保障することで、日本子供教育格差を是正し、また、その先にある負のスパイラル、貧困連鎖を断ち切ることもできると考えます。 教育格差の解消へ、経済的理由子供たち学校外教育機会を十分に得られないケースがあることを踏まえ、学校外での学びの機会支援し、子供たちの無限の可能性を育てる環境をつくるべきだと思います。

宇和島市議会 2021-10-20 10月20日-03号

宇和島市内子供貧困化は、このコロナ禍の中で私は確実に進んでいると思います。今年9月1日時点の就学援助制度認定数を私は担当者に聞きました。旧1市3町別々の数字なんですけれども、旧町の率はうれしいことに増えていました。旧三間町は、昨年8月比で全体の8.1%だったのが、今年に入って9月期ですけれども9.7%、1.6ポイント増えています。

四国中央市議会 2021-09-15 09月15日-03号

そのために,市民野党の共闘の力で野党連合政権をつくることが求められて,9月8日水曜日には,安全保障法制の廃止と立憲主義回復を求める市民連合日本共産党立憲民主党社会民主党,れいわ新選組の党首が一堂に会し,総選挙における市民連合の提案の野党共通政策6つの柱,1つ,憲法に基づく政治回復,2つ,科学的知見に基づく新型コロナウイルス対策の強化,3つ,格差貧困を是正する,4つ,地球環境を守るエネルギー