150件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

本市入札物件における売払い予定価格設定方法でございますが,不動産鑑定士による鑑定評価額により売払い予定価格としたものと,市税務課によって仮の固定資産評価額を算出し,その評価額は,固定資産評価基準により地価公示価格などの7割をめどとした価格でございますので,仮の固定資産評価額に0.7で割り戻した額である地価公示価格相当額を算定したものの二通りの方法を採用してございます。

愛南町議会 2021-12-17 令和 3年第4回定例会(第3日12月17日)

税務課では、現在納税者利便性の向上を図るため、町税等納付をコンビニエンスストアで行えるよう事務を進めております。また、一部でありますが、スマートフォンのアプリでも納付が可能とするところでございます。  このことによりまして、役場の閉庁日や夜間、また、外出することなく町税納付を自宅からできるようになるところでございます。  

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

この非農地と判断された農地につきましては,農業委員会が整備する農地台帳から削除するとともに,土地所有者に対しては,農地に該当しない旨を内容とする非農地通知書を愛媛県,法務局,税務課等の関係機関に対し,所在,地目,面積,所有者氏名等を記載した非農地通知一覧表を送付することになっております。 ○井川剛議長 三宅繁博議員。 ◆三宅繁博議員 ありがとうございました。

宇和島市議会 2021-10-20 10月20日-03号

税務課が保有します個人住民税申告書法人市民税申告書確定申告書など、課税情報によって大まかな所得分類ごとの増減を確認することはできますが、市民生活の実情といった詳細まで分析、把握することは非常に困難だと考えております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 浅野修一君。

四国中央市議会 2021-06-25 06月25日-05号

坂上氏の経歴につきましては,皆様方御存じのとおり,昭和55年4月に旧伊予三島職員として奉職され,本市発足後は税務課課長生活環境課長総務課長を歴任し,平成25年4月から総務部長要職を経た後,平成29年7月1日から四国中央市の副市長として当市の発展に寄与されてこられました。 坂上氏は,その融和で真摯な人柄に加え,豊富な行政経験に裏打ちされた高い見識,判断力は衆目の一致するところであります。

愛南町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第1日 6月11日)

一般の町民であれば、これ税務課に行ってこの申請書を書いて、どこどこ番地の誰々さんの土地航空写真を出してくださいとお金を払って、その部分だけを出してもらいます。それを、こういうふうに何十筆もの不動産A社B社、そして経営者個人名まで書いて色分けして渡すという、これを法の根拠なくできる、それあまりにもおかしくないですか。これもう非違行為ですよね。                

愛南町議会 2020-12-18 令和 2年第4回定例会(第2日12月18日)

税務課での勤務からスタートし、総務課企画振興課農林水産課と、幅広く業務を経験した後、南宇和5か町村の合併時には、合併推進協議会要職を務めるなど、愛南町の礎を築く業務に携わっております。  その後は、管理職として広報広聴室長、商工観光課長農林課長環境衛生課長議会事務局長企画財政課長、そして総務課長を歴任しております。  

四国中央市議会 2020-09-10 09月10日-04号

非常に零細なために申告納税額が出てこないからいいじゃないかということで,こういう方には税務課もお話をして,とりあえず申告を受け付けてあげてほしいというような話も来ているんですけども,そういう点で柔軟な対応を求めたいというのが1つです。 それから,今市長答弁にありましたように,期限が9月末に来てると。

愛南町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第1日12月13日)

税務課長山本光伸) 今、建設課長のほうから申し上げたとおり空き家数が1064ということなんですけども、税務課で把握しております課税上の空き家の総数は1万8,858棟あります。それで割りますと割合としては5.6%ということになります。  以上でございます。 ○議長(内倉長蔵) 鷹野議員。 ○3番(鷹野正志) 今の数字ですけど、5.6ということは絶対ないと思います。

愛南町議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第2日 9月13日)

監査のほうにおかれましては、これまで以上にしっかりと徴収努力をしてくれというようなことは聞きましたが、税務課といたしましても、現在ですね、確かに滞納分につきましては、なかなか徴収困難な案件が多くなっている状況でございます。したがいまして、現在、特に新規分といいますか現年課税分について、徹底的にこれ以上増やさないようにという努力をしております。  

四国中央市議会 2019-09-12 09月12日-04号

税務課では現在まで対象者はゼロという報告でございました。私にはこれなぜゼロなのか理解ができないわけでございます。 この理由を考えますときに,この一つの問題は,職員の皆さんの側で非常に手間がかかる,煩わしいと,そういう意識もあるんではないかなと。これが1つ。 もう一つは,今御紹介をいたしましたように,新しい制度もございます。

愛南町議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第1日 9月 6日)

まず、第1の質問、庁舎でのワンストップサービスの実現はいつかについてですが、新庁舎建設によって、他の施設に分散をし業務を行っていた部署本庁舎業務を行うことになり、また、本庁舎の1階に住民利用頻度の高い部署である町民課税務課、保健福祉課及び高齢者支援課などを配置することで、町民に説明をさせていただいたワンストップサービス化は、既に実現できていると認識をしております。  

宇和島市議会 2019-06-14 06月14日-03号

お手元にお配りした資料、今タブレットでも出していると思うんですけれども、これは宇和島市の税務課からいただいた確定申告資料です。この表で私が言いたいのは、合併後の宇和島市は、営業、給与収入、年金も含めてですが、所得、人員の減少停滞が続いていると、全国の自治体は、宇和島市と同様に国の施策に翻弄されて、さきのアンケート結果にもあらわれているように、大変苦悩しているというふうに思います。

愛南町議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第3日 3月20日)

税務課長浅海宏貴) 税務課のほうからお答えします。  1年以上の滞納者はおります。その滞納者のほとんどが、分納誓約を結んでいる方でございます。  以上です。 ○議長宮下一郎) 土居議員。 ○15番(土居尚行) 1年以上の滞納者はいるけど資格証明は発行していない、分納しているからというので、資格証明発行の義務を怠っているということにはならないということでしょうか。

四国中央市議会 2019-03-06 03月06日-03号

また,税務課聞き取りでは,同一所有者土地では,小字が違っていても所有者一体利用をしておれば実態に合わせて課税しているということであって,小字を廃止しても税額に影響はないということは聞いております。 利点としては,先ほども言われてますが,合筆ができ,複雑な手続が簡易になり,費用負担も軽減するなどという点が紹介をされました。ほかにこの利点としてどのようなものがあるか,お教えいただきたい。