94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛南町議会 2021-09-10 令和 3年第3回定例会(第1日 9月10日)

愛媛地震被害想定調査最終報告によると、建築物倒壊火災による死者数7,400人は、耐震化率が100%となった場合、400人に軽減されると想定されています。阪神・淡路大震災では、建物や家具の倒壊による圧死、窒息と焼死が全死者数の9割以上、特に耐震基準を満たさない昭和56年5月以前に着工した築30年以上の木造住宅被害が集中しました。  

伊予市議会 2021-06-15 06月15日-03号

1 南海トラフ巨大地震が発生した場合の想定震度津波想定規模及び津波想定被害について   発災時に的確に行動するためには、行政と住民との情報の共有及び共通認識が必要と言われているが、確認のため、伊予市沿岸部想定津波被害について  (1) 想定最大震度及び地面からの想定最大津波の高さ  (2) 津波発生時に地面からの浸水高が30cm以上になる想定最短時間  (3) 想定最大津波での想定人的被害死者数

伊予市議会 2020-12-08 12月08日-03号

国内では、1月16日に発症者確認されて以来、12月7日、昨日現在で、感染者数が16万5,000人を超え、死者数も2,400人を超えておると。欧米に比べれば少ないわけでございますけれども、アジア諸国の中では多く、中国を上回っておるわけでございます。感染者数の増大は、検査数が増えていることも背景にありますが、冬場の流行期に入り、警戒の感度をさらに高める必要があります。

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

さて、新型コロナウイルスにつきましてですが、新型コロナウイルス感染症につきましては、世界保健機関(WHO)の発表によりますれば、3月11日、日本時間の午後2時現在、これが得られておる最新のデータなんですけれども、新型コロナウイルス感染者数、全世界で11万8,332人、死者数が4,292人、114の国と地域で確認をされております。ここから致死率を求めますと3.6%になりました。 

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

次に、平成30年7月の豪雨災害についてでありますが、平成30年7月の豪雨災害は、西日本中心河川氾濫浸水災害土砂災害が広範囲で発生し、死者数200人を超える甚大な被害をもたらしました。宇和島市では、市内各所浸水被害や土砂崩れが発生し、13名の貴い命が奪われるとともに、家屋や農地、公共インフラなどに甚大な被害をもたらした未曽有豪雨災害でありました。

東温市議会 2020-03-04 03月04日-03号

新型コロナウイルスにつきましては、マスコミ報道等で周知のとおり、中国では感染者が2万人を超え、死者数が2003年のSARSを上回るなど、猛威を振るい続けております。 我が国においても、1月6日に武漢からの帰国者が発熱し、入院、15日に退院されたことを発表されて以来、チャーター便の帰国者クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号乗船者感染、その後、全国感染が報告されています。

宇和島市議会 2019-12-11 12月11日-03号

県の報告書により、以上の3つの対策を進めていただくことで、南海トラフ巨大地震宇和島市での死者数を試算いたしましたところ、想定が2,568人なんですけれども、それが407人、約6分の1まで抑えられることができると、減災効果があるというふうに考えられております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 畠山博文君。

伊予市議会 2019-09-10 09月10日-03号

自然災害、特に風水害での死者数は昨今格段に減少傾向にあると言われていますが、想定を超えるような災害が起きると一気に多くなるリスクは残ったままでございます。私たちはそのリスクにはよくわからないことが起きたときに日頃から動ける力を養い、想定外想定を大きくするだけでなく、何があってもそれなりに対応できる準備をしておかなければならないと思っておるわけでございます。

松山市議会 2018-09-21 09月21日-07号

そのような中、本年7月には、西日本中心とする豪雨災害が発生し、河川氾濫浸水害土砂災害が発生し、死者数が200人を超える甚大な災害となりました。また、上下水道や通信といったライフラインの被害交通障害が広域に発生しました。平成に入ってからの豪雨災害としては、初めて死者数が100人を超え、平成最悪の水害とも報道をされました。

今治市議会 2018-09-07 平成30年第4回定例会(第3日) 本文 2018年09月07日開催

そのような中で、愛知県豊田市では小学校1年生の男子児童が死亡しており、平成30年7月、全国では5万4,220人が病院へ搬送され、そのうち死者数は133人であります。搬送者最多は大阪府の4,432人、東京都4,430人であり、愛媛県は682人、死者数は3人だそうです。4月30日から8月26日までの累計では、過去最多の8万9,305人に上っており、そのうち155人が命を落としております。

松山市議会 2018-06-21 06月21日-02号

また、耐震化を行えば、火災などの2次被害を防ぐことができるほか、避難路の確保や家屋からの自力脱出ができることから、倒壊火災による死者数は、約5分の1に軽減されるとされています。さらに、建築物被害が軽減されることで、被災後も在宅避難が可能となり、1日後の避難所における避難者も約3分の2に軽減すると試算されております。減災効果は大きく、住宅耐震化率向上は喫緊の課題であると考えます。

今治市議会 2018-06-12 平成30年第3回定例会(第3日) 本文 2018年06月12日開催

7年前の東日本大震災においては、被災地全体の死者数のうち、65歳以上の高齢者死者数は約6割であり、障害者死亡率被災住民全体の死亡率の約2倍に上っているということであります。他方で、消防職員消防団員死者行方不明者は281名、民生委員死者行方不明者は56名に上るなど、多数の支援者犠牲となっております。  

東温市議会 2017-12-13 12月13日-04号

まず、1点目の本市における近年の交通事故件数状況についてのお尋ねですが、愛媛警察本部の資料による人身事故発生件数の5年間の推移を見てみますと、平成24年139件、25年139件、26年116件、27年124件、28年121件と、わずかに減少傾向にあり、年平均死者数は2.2人、傷者数は155.4人となっております。 

松山市議会 2017-12-04 12月04日-04号

2011年の東日本大震災では、全体の死者数の約6割は65歳以上の高齢者であり、障がい者の死亡率被災者全体の死亡率の約2倍でありました。また、昨年の熊本地震でも多くの障がい者や高齢者が必要な支援を受けられずに孤立した状況がありました。国では東日本大震災を教訓に災害対策基本法を改正し、市町村による避難行動支援者名簿の作成並びに名簿情報避難支援機関へ提供することが規定されました。