26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

現在は外柵工等附帯工事や旧施設撤去作業に取りかかっており、現地工事完了は9月末までを目標としております。 続きまして、吉田地区代替浄水施設の本復旧工事につきましては、12月末までの新施設供用開始を目指し、現在急ピッチで工事を進めているところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 佐々木宣夫君。

宇和島市議会 2018-10-03 10月03日-02号

教育部長上田益也君) 7月の豪雨災害において、運動場土砂や汚水が流入した学校については、自衛隊に汚泥と汚染土砂撤去作業をしていただいた後に、新しい真砂土に入れかえを実施しました。 入れかえ後におきまして、愛媛県土砂条例によります土砂衛生基準の28項目土壌検査を実施しまして、全ての項目基準値以下で安全であることを確認しております。 

松山市議会 2018-09-19 09月19日-05号

ただ、被災箇所が余りにも多かったため、地域住民及び地元消防団も協力して、道路河川等災害瓦れき撤去作業を行いました。今回も同様に、地域住民は、瓦れき搬入先地元支所に問い合わせをしたところ、広域的な災害であったため、搬入先が決定するまでに数時間を要した後、無事撤去することができました。お伺いいたします。災害時における支所の役割について教えてください。 ○清水宣郎議長 津田市民部長

松山市議会 2018-09-18 09月18日-04号

次に、復旧に重要な重機の確保ですが、今回の土砂災害のように、土砂撤去作業が集中した場合、工事用重機が不足します。そうした中、農家等が所有する重機を活用することは一定の効果があると思いますが、市が発注する工事などでの利用には、契約や保険など課題も多くありますので、まずは地域で共助としての活用方法について検討をお願いできればと思います。 

松山市議会 2016-06-20 06月20日-04号

私は、熊本中心部からバスで約1時間移動した熊本市南部のまだほとんどボランティアが入れていない地域瓦れき撤去作業をさせていただきました。車窓から見える壊れた建物、波打つ道路、多くのブルーシートの屋根を見ていると、阪神・淡路大震災の記憶がよみがえってきました。復興には相当な時間がかかり、末永い支援必要性を痛感いたしました。

松山市議会 2016-06-16 06月16日-02号

これまで本会議や委員会で何度も議論してきましたが、市当局の定期的な巡回指導警告票を添付し、一定の期間を置いての撤去作業ではイタチごっこ状態であり、より強い指導が可能な放置禁止区域の指定が必要と認識しています。しかしながら、受け皿となる駐輪場整備については、民営駐輪場補助制度の創設と官民連携での取り組み努力一定評価していますが、いまだ道半ばと認識しています。

宇和島市議会 2015-09-10 09月10日-03号

これについては、ダイオキシンの発生をしている可能性があるので、大変厳しい基準の中で撤去作業をやらなければいけないということがありますけれども、とにかく設備については全て撤去するということで、その後を宇和島市としては受けて、利用を考えるということでやっていきたいと思っております。 ○議長兵頭司博君) 松本 孔君。 ◆19番議員松本孔君) わかりました。 

今治市議会 2014-06-13 平成26年第3回定例会(第3日) 本文 2014年06月13日開催

また、田植えの前には河川や水路の清掃をいたしますが、不法投棄ごみ撤去作業には大変苦労をしているようです。さらに、山間部などに大量に捨てられた家電製品などの粗大ごみ撤去は、地域住民では手がつけられなく、放置しておきますと、土壌汚染水質汚染など環境破壊につながりますので、どのようにすればよいのか困惑しているのが現状で、何とかしてほしいとの要望があります。  

今治市議会 2013-09-18 平成25年第5回定例会(第3日) 本文 2013年09月18日開催

3番目の駐車場駐輪場利用状況についてでございますが、8月1日より本航路が休止された場合、今治港の駐輪場から100台程度自転車等今治駅へ移動することが予想されましたので、当時、飽和状態であったJR今治南高架下駐輪場における放置自転車撤去作業が不可欠と判断し、去る6月17日に長期間にわたって放置されてあった自転車等138台を当該駐輪場から撤去いたしました。

今治市議会 2013-06-12 平成25年第3回定例会(第3日) 本文 2013年06月12日開催

そこで、航路が休止された場合、矢野議員ご指摘のとおり、100台程度自転車等の増加が予想されることから、当該駐輪場における放置自転車撤去作業に着手したところでございます。まず、5月16日に放置自転車整理を行う旨の予告を行い、5月28日に整理スケジュールを告知し、6月3日に駐輪場に置いてあった585台全ての自転車等放置自転車確認のための札を取りつけました。

松山市議会 2011-12-13 12月13日-05号

私もかねてより地震などの大規模災害が発生した際には、道路や家屋の被害状況と電力、上下水道、電話などライフラインの被害状況の把握、救助活動支援物資配送などの初期対応仮設住宅の建設、瓦れきごみ撤去作業や将来にわたっての復旧復興作業などが必要であり、それらを考慮すると、長期にわたって執務できる対策本部は、市の部局を挙げてその体制を整えることからしても、本庁に設置しているほうがより迅速で的確な対応

今治市議会 2009-12-10 平成21年第8回定例会(第3日) 本文 2009年12月10日開催

その調査検討の中では、周辺地下水における水銀等の由来を検討するとともに、周辺環境への影響を検討し、また地元から強力な調査要望があった廃乾電池ピットについても、平成21年2月24日に撤去作業が行われ、箱内部土壌をドラム缶に移しかえる作業等の様子を見てまいりました。  

今治市議会 2009-09-16 平成21年第6回定例会(第4日) 本文 2009年09月16日開催

退航式を終え、フェリーの入出港する姿が見えなくなり、汽笛の音が、エンジンの音が聞こえなくなり4カ月余り、現在は港周辺可動橋岸壁等撤去作業もほぼ完了し、事務所を残すだけの閑散とした状態になっています。そして、今定例会で竹原波方間自動車航送船組合を解散することについて、地方自治法の規定に基づき議会の議決を求めるものとして議案が上程されています。

松山市議会 2007-09-19 09月19日-04号

これらの維持管理については、2カ月に1回の定期点検と梅雨入り前の特別点検のほか、台風や豪雨が予測される場合には、あらかじめ職員ポンプ場流入口、スクリーン、樋門等ごみ撤去作業と機器の作動確認を行っております。さらに、浸水現場においては消防団土地改良区、町内会等と連携して、土のうの設置や可搬ポンプによる内水排除等対応しております。

松山市議会 2007-03-08 03月08日-03号

現在四国がんセンター撤去作業が順調に進んでおり、今後跡地の埋文調査遺構確認等も随時行われるものと考えます。他の撤去箇所は、順次盛り土、整地、隣接土塁の復元といった作業が進行しておりますが、そこで今後の整備スケジュール有効活用について以下お伺いをいたします。その1つとして、今日までの暫定整備の進捗と新年度予定されている整備内容についてお示しください。

  • 1
  • 2