1071件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

本市幼児教育保育につきましては,国の定めた幼稚園教育要領保育所保育指針,認定こども園教育保育要領に基づき,公立園教育目標保育目標を定めております。各園におきましては,目指す幼児像を掲げ,幼児一人一人の内面にある豊かな感性や好奇心等の学びの芽生えを育み,幼児の生きる力をより伸ばすための環境を整えることで,生き抜く力の育成につながる主体的な活動を実践しております。

宇和島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

このような指針を示されております。 要約しますと、これまでは行政のほうが主要で逃がすという状況でありましたのを、これからは住民が主体となって避難を行うというようなほうに、かじを切ったんだというふうに私は認識をいたしております。 このことに伴いまして、これまで避難のタイミングというものが分かりにくかったとして、避難勧告というものを廃止して、避難指示の一本化に行っております。

四国中央市議会 2022-09-15 09月15日-04号

それでは,次に具体的内容2の鉛製水道管導入に至った理由,そしてこれまでの厚生労働省指針について,併せてお伺いしたいと思います。 実は,水道事業について,他市のホームページを見て分かったんですが,昔,鉛製水道管が使用されていたが,健康に影響を及ぼすおそれがあるということで順次取り替えていっていますといった内容の呼びかけが広島県府中市や福島福島市のホームページに出ておりました。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

任用勤務条件等につきましては、国の指針に沿った市の会計年度任用職員制度にのっとる形で定めておりますので、大幅に見直しを行うことは難しいのかなというのが実情でもございます。 しかしながら、学校現場におきましては、その時々の状況により支援員の方々に無理をお願いする場面も起こり得るものと推察をいたします。

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

最新の国の対処指針を踏まえた現在の対応状況はどうなっているんでしょうか。金瀬教育長、そして伊手保健福祉部長に続けてお尋ねします。 ○議長石崎大樹君) 金瀬教育長。 ◎教育長金瀬聡君) まず、小・中学校におけるマスク着用についてお答えいたします。 5月24日付の文部科学省学校生活における児童・生徒等マスク着用について」という通知を受けて、現在これに基づいた対応を行っております。 

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

愛南町総合計画は、町の政策を定める最上位の計画であり、町民、事業者及び行政がそれぞれの果たすべき役割と責任を分担し、総合的かつ計画的にまちづくりに取り組んでいくための指針になるものであります。  今回は第3次愛南町総合計画の中から、公共交通確保及び防災・減災対策推進について一般質問させていただきたいと思います。  最初に、公共交通確保について質問させていただきます。  

愛南町議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第2日 3月18日)

最初に申し上げましたように、今回、国の指針の改定を踏まえて既存の計画を改定するというところで、これまで計画には取り組んでいるところであります。  以上です。 ○議長原田達也) 質問ありませんか。  金繁議員。 ○7番(金繁典子) 企画財政課長のほうから7年間ではなく4年程度ですかね、という説明がありました。それにしても長い期間です。これは国からつくるようにということで求められてつくったものです。

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

コロナウイルス感染症に対して、文科省の持続的な学校運営のためのガイドラインには、できるだけ学校を休業させないようにという指針が出ていますが、宇和島市では休校とか、昼から休校とか、休みますとか、また始めますとか、頻繁にこういうことが行われているんですけれども、学級閉鎖学年単位での運用をできないのでしょうか。 

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

他県の状況を調べてみますと,令和2年に示された広島空き家対策対応指針では,一定の条件の下,市町別空き家戸数の将来推計を示しておりますが,ほかには推計をしている例は見受けられません。 空き家対策に限らず行政施策を進めていく上で数量的な見通しの把握は欠かせないことから,来年度策定予定の第2期空家等対策計画の中で将来推計をお示しできればと考えております。 ○井川剛議長 曽我部 清議員

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

これはまちづくり指針となる普遍的な理念や将来像を長期間にわたって市民事業者行政が共有することが望ましいとの判断によるものであります。 構成は,第1次,第2次と同様でありまして,第1次から受け継がれてきた理念市民一人一人のしあわせづくりの応援を引き継ぎまして,現在の基本構想を基に策定を進めております。 

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

この結果を踏まえまして、来年度におきましては、県漁協母貝養殖の行われていない4か所程度を稚貝専用避難漁場とし、4月から11月の間、実証実験に取り組む計画を進めておりまして、市といたしましては、避難漁場での管理指針策定やアコヤガイのモニタリングなど、積極的に協力してまいりたいと考えております。