5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2021-12-08 12月08日-02号

また、利用店舗の内訳を見てみますと、大手スーパー等での利用が41.2%、それ以外の地元小規模店等での利用が58.8%となっておりまして、第1弾と比較をいたしますと、地元小規模店等での利用が7.3ポイント増加をしており、これは大手スーパーなど取扱店全てで利用できる共通券を1枚減らし、地元小規模店等で利用できます応援券を1枚増やした効果が現れたものでございます。 

宇和島市議会 2021-06-17 06月17日-03号

1冊の中には大手スーパーなど、取扱店全てで利用できます共通券と、地元小規模店等で利用できる応援券の2種類がございまして、地域全体の消費喚起を図るとともに、地元中小企業者等への支援を高めることを目的としたものでございます。 商品券利用できる取扱店は現時点で約900店舗と、第1弾と同程度となっておりまして、10月末までの市内の多くの店舗利用することができます。 

四国中央市議会 2021-03-09 03月09日-02号

また,この事業での応援金雇用者数に応じて支給されることから,正規雇用の0.5にしかカウントされないパート・アルバイトで雇用を賄っている小規模店では支給額15万円の最低支給額となるケースが多いのではないかと思われますし,市税の滞納があれば対象外になる点についても,コロナで売上げが下がり,税金を払えないのに対象とならないのでは応援になっていない,などの声も聞こえてきますことから,制度の見直しも必要ではないかと

伊予市議会 2010-06-15 06月15日-03号

先ほど申しました伊予地区におきまして、2種類販売することの意味につきまして質疑でもお聞きいたしたのですが、1種類にしてしまうと大規模店、フジ、ダイキ、マルヨシのほうにほとんどが利用されてしまって、地元小規模店のほうの利用がなくなるのではないかという心配があるので発行するというような御答弁であったかと思うのですが、この1億円発売されました伊予商工会議所分商品券がどの程度規模店のほうで利用になったのか

  • 1