73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-09-27 09月27日-05号

今回の補正予算案は,補正額7億4,400万円で,補正予算内容を具体的に申し上げますと,まず窓口キャッシュレス決済等導入事業電子書籍購入など,デジタル技術活用による市民サービス向上や,マイナンバーカード普及促進事業マイナポイント利用環境整備業務などによるマイナンバーカードの積極的な普及促進など,デジタル化推進の取組に対して大いに評価するところであります。 

四国中央市議会 2022-09-06 09月06日-01号

款総務費3億3,883万5,000円の補正は,ふるさと納税推進事業費窓口キャッシュレス決済等導入事業費など,3款民生費1億4,743万円の補正は,高齢者等外出環境整備推進事業費や太陽の家成人施設整備事業費など,6款農林水産業費4,489万5,000円の補正は,市産材利用促進助成金支給事業など,10款教育費4,556万2,000円の補正は,書道パフォーマンス聖地モニュメント整備事業費や市立図書館

四国中央市議会 2022-06-07 06月07日-01号

款総務費1億2,832万9,000円の補正は,住民票等コンビニ交付導入事業費など,3款民生費6,650万6,000円の補正は,介護基盤整備等事業補助金の追加など,8-4ページ,7款商工費8億9,352万6,000円の補正は,小売店等応援商品券事業など,8款土木費1億9,138万8,000円の補正は,県営事業の道路や港湾の市負担金を計上するほか,公園施設長寿命化対策事業など,10款教育費3億1,011

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

次に,令和3年11月の寄附につきましては,子育て支援アプリ導入事業,子育てガイドブック作成事業子ども食堂運営支援事業を予定しております。 子育て支援アプリ導入事業では,妊娠・出産・子育て支援に関する情報子育て関連イベント情報等を発信するアプリ導入し,子育て支援環境の充実や子育て家庭健康保持を図ります。 

宇和島市議会 2020-09-11 09月11日-04号

足摺宇和海国立公園にも含まれる宇和島の美しいリアス式海岸の自然環境を未来に残していく義務が私たちにはあり、宇和島市としても、県と連携して積極的に海岸漂着ごみ撤去を進めていくべきで、補助事業利用や独自の施策を展開すべきだと思われますが、省CO2型リサイクルなど高度化設備導入事業促進事業循環型社会形成推進交付金、脱炭素社会を支えるプラスチックなど資源循環システム構築実証事業などを活用したり、これいろいろ

四国中央市議会 2020-09-01 09月01日-01号

主な内容を申し上げますと,新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,各学校児童福祉施設等でのマスク,消毒液等購入事業オンラインによる相談業務会議等への対応に向けた情報機器整備事業に5,870万5,000円,学校ICT化に伴う学習用ソフトウエア導入事業に1億3,394万8,000円を計上いたしております。 各議案の詳細につきましては,後ほどそれぞれの担当部長より説明させます。 

松山市議会 2019-09-30 09月30日-08号

以上のほか、電子計算費におけるRPA導入事業により想定される減額金額委託金額との費用対効果について、消費税率引き上げに伴う経済対策分である北条ふるさと館トイレ洋式化工事市内業者が入札に参加できる配慮等について、それぞれ質疑応答あるいは要望がありました点、申し添えておきます。 以上で、総務理財委員会報告を終わります。 ○清水宣郎議長 以上で、各委員長報告は終わりました。 

伊予市議会 2019-06-25 06月25日-05号

6款1項3目農業振興費、19節補助金普及組織先導型革新的技術導入事業費補助金について、事業の6分の1を補助するというものであるが、県内他市町の取り組み状況はどうなっているのか、また本市で導入するミニトマト栽培はこれまでの栽培と具体的にどう違うのか、実証後どのような周知を行うのかとの質疑に対し、県下で2市1町が事業採択され、中予では本市が最初である。

宇和島市議会 2019-03-13 03月13日-05号

◆3番議員畠山博文君) 続いて、小中学校音声告知システム導入事業について、どのような事業なのか。金瀬教育長。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長赤松孝寛君) 金瀬教育長。 ◎教育長金瀬聡君) 近い将来発生が懸念されております南海地震や7月豪雨災害のような災害時において、行政等からの緊急情報は、身の安全を確保するために重要であります。

東温市議会 2018-09-07 09月07日-01号

会計年度任用職員制度導入事業は、平成31年度までの2カ年の継続費を設定して実施いたします。事業費総額を198万8,000円と定め、その年割額は右端のとおりでございます。 事業の概要は、平成32年度から臨時職員に適用となる会計年度任用職員制度への移行に向けて、現況の把握、任用方針検討及び例規整備等を行うものでございます。 18ページにお戻りください。 

松山市議会 2018-06-22 06月22日-03号

一方、公共施設への太陽光発電システム導入事業は、予定していた一部の施設で、日照条件などの問題から、設置に適さないものがあるため、目標にはやや届かない状況になっていますが、今後も国の補助金活用するなど、設置可能な施設への導入を進めたいと考えています。 次に、国の評価については、有識者で構成される内閣府の環境モデル都市ワーキングで、毎年度アクションプランの進捗について厳しい審査を受けています。

東温市議会 2017-09-21 09月21日-05号

歳出では、6款農林水産業費、1項農業費優良種苗導入事業品質向上技術拡大事業について、予算説明資料により説明があり、JAが行う事業の流れについての問いに、JA事業主体となり、県と市の補助を受け、JAイチゴハウス暖房機器等導入する。その機器は7年間リースという形で農家に貸与されるとの回答がありました。 

松山市議会 2017-07-05 07月05日-07号

まず1点目は、平成29年度松山市一般会計補正予算歳出2款3項1目戸籍住民基本台帳費中、コンビニ交付導入事業についてであります。本件について委員から、コンビニ交付のメリットについてただしたのであります。これに対し理事者から、コンビニ交付は朝6時半から夜11時までの間、全国の約5万3,000店舗で各種証明書が取得できるようになり、市民利便性向上につながるとの答弁がなされたのであります。

伊予市議会 2017-06-23 06月23日-05号

同じく3項2目水産業振興費、19節水産漁業振興事業費補助金について、伊予漁協への各種事業補助金の詳細はとの質疑に対し、各種研修会交流会地域行事等へ参加し、漁業者の意識や知識の醸成を図る漁村開発奨励事業150万円のうち75万円、視察研修や稚魚の放流など漁業資源の育成に努める漁業技術導入事業130万円のうち65万円、漁場保全に資するため海底海面廃棄物や漁港の清掃等を行う漁場整備事業150万円のうち

松山市議会 2017-06-21 06月21日-02号

宇野浩議員 次に、コンビニ交付導入事業、住民基本台帳事務事業690万8,000円について質問いたします。平成28年1月のマイナンバーカード交付から約1年半がたち、今全国の多くの自治体でそのカードを利用して住民票の写しなどの各種証明書コンビニ交付できるサービスを開始しています。私も最近、新聞や雑誌などで、コンビニ交付に関する記事をよく見かけるようになりました。