10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東温市議会 2019-12-04 12月04日-03号

最後に、骨髄移植後のワクチン接種への助成制度導入についてお答えします。 この問題は、国におきましては骨髄移植にとどまらず、医療行為により免疫を消失した方に対する再接種支援として捉えられています。全国的な動きとしては、平成30年8月9日に公益財団法人がん子どもを守る会を代表とする小児がん患者家族一同から厚生労働大臣宛て接種済みワクチン接種費用助成を要望する文書が提出されております。 

松山市議会 2019-03-06 03月06日-07号

医療費適正化に向けた予防に係る事業助成制度導入に係る約7億円の積算根拠をお示しいただき、今後の方針について理事者の見解をお示しください。 ○清水宣郎議長 西岡子ども子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども子育て担当部長 本市では、松山市健康増進計画を策定し、1次予防に重点を置き、ライフステージに合わせた健康づくりに取り組んでいます。

宇和島市議会 2018-10-04 10月04日-03号

現在のところ、支援を要する老人性難聴の方に関する詳細な情報は持ち合わせておらず、また、実施自治体の内容も十分精査できていないことから、早期の助成制度導入は困難と考えておりますが、今後におきましてニーズの把握や先行事例等研究を進めながら、制度導入の有無を含め、判断してまいりたいと考えます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長赤松孝寛君) 畠山博文君。

松山市議会 2017-11-30 11月30日-02号

田坂信一議員 先ほど松原部長のほうから骨髄バンク事業についてドナーに対する助成制度導入のところなんですけれども、今まで中核市ではなかったんだけども、平成25年には13市導入して、そして導入した市民の声もちょっと御答弁の中にありましたけれども、今後調査研究を検討していくというお話を部長からいただきましたけども、それは私は助成制度導入に向けて前向きに調査検討していくというふうに捉えたんですけど、そういう

東温市議会 2016-06-28 06月28日-03号

新生児聴覚検査の100%受診を目指し、検査費用助成制度導入について、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 次に、今月が食育月間であることにちなみまして、食品ロス削減に向けての取り組みについてお伺いをいたします。 日本の食料自給率はいまだ約4割にとどまっていますが、一方で、食べられるのに捨てられる、いわゆる食品ロスは、家庭やスーパー、ホテルやレストランなどあらゆるところで見受けられます。

伊予市議会 2012-12-11 12月11日-03号

3つ目に、本市助成制度導入当時は先頭集団の最後尾につけておりましたが、今や内容的に下位集団となってしまいました。市長は、2011年9月議会で、活気ある伊予市建設の方策を尋ねた私の質問への答弁で、施策の推進で増加を目指す視点で目標人口を4万人に設定したが、国勢調査の推計で平成27年度、2015年度では3万6,700人となる。

東温市議会 2011-03-09 03月09日-04号

本市においては、高齢者インフルエンザ予防接種費用助成制度がありますが、肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成制度導入についてのお考えをお聞かせください。 3つ目に、がん対策推進についてお伺いします。 がん対策基本計画では、平成23年度までに、受診率50%以上という大きな目標を掲げています。いよいよその23年度に入ります。

  • 1