22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

乳児クラス希望しても入れない子供たちが出てきていますが,現状を教えてくださいというところで,乳児クラスへの入園希望者の受入れができないという状況はどうなのかと,現状と,また今後の対策もお聞きできればと考えております。よろしくお願いします。 ○井川剛議長 大西 緑福祉部長福祉事務所長。 ◎大西緑福祉部長福祉事務所長 お答えいたします。 令和4年度保育所等申込数は607人となっております。

宇和島市議会 2019-12-11 12月11日-03号

保健福祉部長岡田一代君) 本市現状として、子供の数は減少傾向にあるものの、高まる教育保育ニーズの影響もあり、保育園等への入園希望者数はほとんど変動なく推移しております。 こうした中におきまして、適切な支援ができるよう体制づくりを行う必要がありますが、一番の課題としましては、議員御指摘もありましたように、保育士等の専門的な資格を持った職員確保ではないかと考えております。 

四国中央市議会 2019-06-14 06月14日-02号

就学前の児童数減少傾向ですが,入園希望者数は必ずしもそうではありません。状況を正確に把握しながら今後の計画作成をお願いしたいと思います。当局にはよろしくお願いします。 また,園により,施設はあるが保育士が不足して受け入れが限定される状態は早急に解消していただきたいと思います。このことをお願いして次の質問に移ります。 時間の都合により少し急がせていただきます。 

四国中央市議会 2017-12-12 12月12日-02号

利用調整に際しては,現在の認可施設に加え,新年度に新たに開設予定小規模保育事業所認可施設とほぼ同様の基準により運営されている企業主導型の保育事業所も連携とりまして,入園希望者がいずれかの保育施設を利用できるように調整を進めてまいります。 例年,転勤などにより申込者が減少する傾向にあることから,できるだけ全員入園できるよう利用調整を進めてまいります。よろしくお願い申し上げます。

松山市議会 2017-06-21 06月21日-02号

黒瀬純一子ども子育て担当部長 共働き家庭増加などで入園希望者増加していることや特定の保育所等への希望が集中し、あきがある保育所等があっても居住している地域勤務先の事情などにより保護者希望しないこと、全国的な保育士不足などが主な原因であると考えています。以上です。 ○雲峰広行議長 宇野議員。 ◆宇野浩議員 いろいろな要因があるんですね。ぜひ頑張って、待機児童ゼロを目指してください。 

四国中央市議会 2016-06-16 06月16日-04号

続きまして,長津保育園仮称土居東認定こども園入園希望者数と定員についてお伺いします。 この地域は新たな若い世代新興住宅地が何カ所かでき,いわゆる閑静な住宅地だけれども,若い世代には環境が備わっているのでしょうか,人気があります。 これからの人口バランスも考慮し,しかし市内全体観に立っての運営でしょうから,突出したことも難しいと思います。御見解をお聞かせください。

四国中央市議会 2015-03-13 03月13日-05号

年度当初の状況につきましては,希望される園に入園希望者が殺到した場合には,やむを得ず第2希望,第3希望の園に回っていただくことがございます。 しかし,4月には全員入園,入所可能となっております。 低年齢児受け入れにつきましては,来年度認定こども園が2園開設されることなどにより,徐々に受け入れ枠が広がってきております。 

四国中央市議会 2014-03-05 03月05日-03号

まず,ゼロ歳児,1歳児の対策及び現状についてでございますが,本市におきましても近年低年齢児保育ニーズの高まりにより,ゼロ歳,1歳,2歳児の保育園への入園希望者増加しております。 これら低年齢児受け入れ態勢課題となっている中,今年度保育所施設改修等を行い,認可保育所全園の1歳児受け入れ態勢を整えたところであります。 

松山市議会 2010-06-28 06月28日-04号

育休がもうすぐ終わるのに入れないと言われ、会社にどう説明しようかと悩むお母さんや4月の入園予定人数の2倍を超える入園希望者が面接に集まる。こういった状況を目の当たりにし、保育園増設は、子どもの育ちと子育て世代の暮らしを支えるために急務だと感じてきました。4月の市議選で、私は、ふえ続ける保育園入園待機児童をなくすために、その数に見合った保育園増設をと、公約の一つの柱として訴えてまいりました。

松山市議会 2010-03-04 03月04日-02号

この待機児童対策につきましては、前期計画においても取り組み、保育所定員を410人拡大したところでありますが、近年の経済不況などによって仕事につかれる方や仕事を探されている方、また現在は地域保育所に通われている子どもさんなど新たな入園希望者増加が著しいことに加え、こうした入所希望者地域の偏在などから待機児童解消には至っていない現状にあります。

今治市議会 2008-03-18 平成20年第2回定例会(第4日) 本文 2008年03月18日開催

そしてとうとう20年度入園希望者がなく、休園となってしまうとお聞きしました。このままでは存続するのは難しい状態となっております。市として、今後の運営について何か対策を立てられているのでしょうか、お聞かせください。  愛媛県下において、公立の幼稚園で1年保育だけしかしていないのは今治市だけのようです。幾ら募集をしても、現状のように、就学前の1年だけの保育では、入園希望者はないのではないでしょうか。

松山市議会 2002-06-17 06月17日-02号

2年後には、新たな入園希望者にこたえるために再募集をする計画でございます。次に、農業指導センター隣接地で開園するメリットにつきましては、駐車場や水の確保が容易なことや、入園者に対して随時園芸相談栽培指導にこたえることができるとともに、春、秋の作付時期にはセンターを利用しての栽培講習も予定しております。入園者にとっては、より利便性が向上するものと考えております。

  • 1
  • 2