13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松山市議会 2020-06-22 06月22日-04号

そこで、今後は低所得ひとり親世帯等対象とした臨時特別給付金を速やかに給付するとともに、地域経済を回復する施策を強力に推し進める必要があると考えています。 次に、第2波以降に備えた対応ですが、子ども総合相談センター事務所では、引き続き定期的な訪問などによる家庭状況の把握に努めるとともに、それぞれの家庭に寄り添った支援を継続してまいります。

松山市議会 2020-06-19 06月19日-03号

さらに、子育て世帯に向けた支援として、5月分の児童扶養手当や6月分の児童手当を前倒しして給付するとともに、5月29日には、児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等に市独自に1世帯当たり5万円を給付しました。また、児童手当を受給している世帯には、対象児童1人当たり1万円の臨時特別給付金を、公務員を除き本日給付します。

宇和島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

保健福祉部長岡田一代君) 今年度の愛媛県ひとり親世帯等調査におきまして、本市のひとり親家庭世帯は1,638世帯であり、前回の平成29年度の調査から194世帯増加しております。 また、世帯人員は4,741人となり、こちらも558人増加しております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 武田元介君。

宇和島市議会 2016-09-14 09月14日-03号

その基準として、今年度から国が実施します、ひとり親世帯等に対する保育料負担軽減策に関する基準に準じて、取り組みを開始しております。 国の示す保育料負担軽減策制度設計が3月下旬に完了したということが予算との乖離が生じたものだと思いますが、もう一点は、当初予算を策定しましたときには、保育園入園者を含んだ数で試算をしております。

伊予市議会 2016-03-18 03月18日-04号

支援制度システム改修業務委託料について、多子世帯等に対する保育料は、どのように軽減されるのかとの質疑に対し、これまでの軽減対象年齢の上限は、幼稚園が小学3年生まで、保育所小学校入学までと年齢制限がされていたが、来年度からこの年齢制限が撤廃され、第1子が何歳であっても年収360万円未満相当多子世帯については、第2子の保育料を半額、第3子以降の保育料を無償化するとともに、年収360万円未満相当ひとり親世帯等

今治市議会 2016-03-01 平成28年第2回定例会(第1日) 本文 2016年03月01日開催

幼稚園就園奨励費でございますが、本年度は国の基準に合わせまして、多子世帯及びひとり親世帯等保護者負担を軽減してまいります。財源は国庫支出金でございます。  遠距離通学費でございますが、島しょ部人権センターの整備に合わせ、同センター前に伯方小学校スクールバス用回転広場を整備する費用を計上いたしております。  236ページをお願いします。小学校管理費でございます。

  • 1