773件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

八戸には伝統野菜、特産野菜というのがありますが、このブランド化についての取組肥料高騰対策、また新年度取組について質問をいたします。  次に、政治姿勢についてとして、安保文書について質問いたします。  岸田首相は今年1月、就任後はじめてアメリカのワシントンを訪れ、昨年度末に策定した安保関連文書を土産にバイデン大統領との日米会談に臨みました。

十和田市議会 2022-11-24 11月24日-02号

我々の十和田野菜のPRの取組などは、JAを含め全体の販売額に貢献するものと理解しながら、各種取組に努めております。  次に、新型コロナウイルスによる観光業への影響についてのご質問にお答えいたします。  当市における延べ宿泊者数は、新型コロナウイルス感染症影響により、令和元年に約33万人であったものが令和2年には約22万人、令和3年には約20万人に減少いたしました。  

八戸市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-05号

特別会計中、国民健康保険特別会計では、財政調整基金積立金国民健康保険税未納状況地方卸売市場魚市場特別会計では、A棟歳入合計に係る使用料に占める割合の推移、魚市場使用料学校給食特別会計では、学校給食費未納徴収中央卸売市場特別会計では、野菜部門収入の減額の理由霊園特別会計では、合葬墓芝生マウンド雨水対策介護保険特別会計では、要介護認定状況新型コロナによる保険料の減免についてであります

八戸市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

4目農業経営振興センター費は、職員人件費物件費など、野菜、花卉栽培調査農業体験学習はじめ同センター管理運営に要した経費でございます。  次の168ページに参りまして、5目畜産業費は、18節の優良牛受精卵活用促進事業補助金新型コロナウイルス対策支援金が主なものでございます。  

十和田市議会 2022-03-11 03月11日-一般質問-03号

本市の農業は、米、野菜及び畜産を組み合わせた複合型農業経営が特徴であり、地域経済を支える重要な基幹産業であると位置づけており、また農林畜産課業務量からも、1つの課で一体的に事業を推進することで効果的に農業者支援を行うことができるものと考えておりますことから、当面は現体制での業務執行をしてまいりたいと考えております。  

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

あいにく八戸市の食料自給率はつかめておりませんけれども、八戸圏域農業は米、野菜、果物、魚、肉と多品目バランスにも優れており、生産されております。言うまでもなく、林業を含めての第1次産業は、この地を育んできた根源となる重要な産業であります。青森県の強みである農林水産業を伸ばすことは、まだまだ県内経済の発展は望めるということでございます。  

八戸市議会 2021-12-15 令和 3年12月 定例会-12月15日-04号

市では、平成25年に八戸農産物ブランド戦略会議を設置し、ブランド化を進める農産物を、伝統野菜として糠塚きゅうり食用菊特産野菜として八戸いちごを選定しております。  ブランド化に向けた取組を進めるためには、飲食店等の他業種と連携しながら、新たな料理方法の提案を行うなど、農産物の新しい価値を創出し、その魅力を発信していく取組が必要であると考えております。  

十和田市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

令和年度に私が質問した際の答弁では、当時の主要野菜生産緊急支援事業は、あくまで緊急的なものだと回答を頂いています。  昨年の野菜作物価格下落や今年の米価下落など、収入減少のたびに農業経営者に対して支援事業を行い、一時的に対応するだけでよいのでしょうか。これで農家は意欲を持って、来年度以降も継続して頑張っていけるのでしょうか。  

十和田市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-02号

食塩の取り過ぎは高血圧の原因になりますが、野菜果物などに含まれるカリウムを多く摂取することで、血圧が低下するという研究報告があります。そこで、日本高血圧学会は、予防のために塩分を減らし、野菜果物を多く取ることを推奨。近年ナトリウムとカリウムバランスを表す指標として、ナトカリ比が注目されています。  

八戸市議会 2021-09-15 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月15日-01号

4目農業経営振興センター費は、会計年度任用職員人件費物件費など、野菜・花きの栽培調査農業体験学習をはじめ、同センター管理運営に要した経費でございます。  次の168ページに参りまして、5目畜産業費は、17節の肉用繁殖牛購入費、18節の優良牛受精卵活用促進事業補助金など、畜産振興対策に要した経費でございます。

十和田市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

被害状況につきましては、平成30年度は、ツキノワグマによる被害スイートコーン4件、デントコーン4件、果樹3件、養蜂箱1件、ニホンザルによる桃の被害が1件、タヌキ等の小動物による野菜被害が2件。令和元年度は、ツキノワグマによる被害デントコーン5件、スイートコーン1件、果樹3件、養蜂箱2件、ニホンザルによる桃の被害が1件、カラスによるリンゴの被害が1件、キツネによる野菜被害が1件。

十和田市議会 2021-03-16 03月16日-一般質問-04号

私は、今食肉センター道路の話をしているのだけれども、小山田市長が初当選したときに、大和地区町内会に行ったときに、あの道路食肉センターの車なり、野菜の搬入の車の往来が激しい。今またイオンもできたでしょう。だから、歩道を造ってくれという要望を市長は最初にされているのです。そのとき私もいました。  部長、この前あそこで死亡事故があったでしょう、あの路線で。

十和田市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-02号

十和田市においては、豚の農業産出額県内1位、肉用牛が2位となっており、市の米、野菜産出額とほぼ横並びとなる畜産地帯でもあります。十和田市では、今後伊藤ハム関連食肉処理施設和牛繁殖施設が計画されているようですが、必然的に大動物の個体が増加し、畜産地帯としてさらに拡大していくものと思われます。  家畜の管理繁殖、病気の治療、予防には、産業動物診療獣医師が必要となります。

八戸市議会 2021-03-11 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月11日-02号

まず、生産量については、平成28年の統計によりますと、野菜についてですが、上位5品目につきましては、第1位、米が最も多くて2万5000トンとなってございます。2位が長芋の1万9000トン、3位がゴボウで1万3000トン、4位が大根で1万トン、5位がニンジンで9000トンという状況で、5位までがこのような状況でございます。