362件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月20日-03号

次の64ページに参りまして、第11款地方特例交付金は、予算現額、調定額収入済額とも7億2809万4000円で、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金は、国の特例措置として、中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税軽減措置に伴う減収分に対して交付されたものでございます。  

八戸市議会 2022-03-10 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月10日-04号

2項1目固定資産税は前年度比4億300万円、2.8%の増で、感染症影響により事業収入減少した中小事業者への軽減措置終了などに伴う増額を見込んだものでございます。  次の次の11ページに参りまして、第2款地方譲与税予算額は7億6500万円で、前年度比8530万3000円、12.6%の増を見込んでおります。  

八戸市議会 2022-03-03 令和 4年 3月 民生常任委員会−03月03日-01号

あと収納率ですけれども、徐々に上向いておりますのと、あとは今年度からの介護保険料は引下げにしたことと、あとそれから消費税を財源にした低所得者方々軽減措置というものがございまして、それによって結果収納率も向上していると考えております。なので、それによってもまだ納付ができないという方々については、まず丁寧に、差押えというところまでいかないように対応するように気をつけております。  

八戸市議会 2022-03-01 令和 4年 3月 定例会-03月01日-03号

当初予算においては、このようなマクロベース地方税回復見込みのほか、コロナ対策として実施された固定資産税軽減措置終了すること、令和3年度の当市の税収見込み等を踏まえて、市税を増額計上したものであります。  なお、今後の見通しですが、新型コロナウイルス感染症感染状況等によっては、地域経済回復が遅れることも懸念材料としてあることから、税収への影響については依然不透明な状況にあります。  

八戸市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 定例会-03月03日-02号

固定資産税については、家屋評価替えによる減価のほか、新型コロナウイルス感染症影響により、収入が大幅に減少した中小事業者等に対する軽減措置による減収を見込んだものであります。  次に、国県支出状況についてお答え申し上げます。  令和3年度当初予算における国庫補助金については総額21億2156万3000円で、前年度から28億6704万5000円の減となりました。

弘前市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第2号12月 8日)

そのほか、固定資産税及び都市計画税につきましては、評価替えによる減少、国の制度である軽減措置による減少が見込まれるほか、法人市民税税率改正による減少もあり、市税合計では今年度の見込みより約11億円の減少と想定しておりますが、これらの減少分につきましては、地方交付税などにより、全額あるいは一定程度補填される見込みであります。  

弘前市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

続いて、(2)固定資産税等軽減措置についてです。  新型コロナウイルス感染症影響事業収入減少があった中小事業者に対して、令和3年度の1年度分に限っての固定資産税等軽減が当市においても実施されることになりました。  同制度申請方法の確定、事業者への周知についてお答えください。  2項目めは、新型コロナウイルス感染拡大抑止についてです。  

弘前市議会 2020-06-30 令和 2年第2回定例会(第5号 6月30日)

さらに、徴収猶予特例について、市民へどのように周知するか。」との質疑に対し「軽自動車税環境性能割については、自家用乗用車に係る1%分の軽減措置を半年間延長するものであり、固定資産税及び都市計画税については、中小事業者等に係る令和3年度分の軽減特例の新設や中小事業者等が導入する先端設備等に係る特例措置を拡充するものである。

青森市議会 2020-06-26 令和2年第2回定例会[ 資料 ] 2020-06-26

5点目は、固定資産税における中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税軽減措置についてである。  具体的には、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための措置に起因して、厳しい経営環境に直面している中小事業者等に対し、償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税負担軽減するものである。  

八戸市議会 2020-06-10 令和 2年 6月 民生常任委員会-06月10日-01号

(2)軽減措置に係る基準の改定につきましては、保険税均等割額及び平等割額軽減対象となる世帯の軽減判定所得の算定において、被保険者数に乗ずべき金額を表に記載のとおり、5割軽減にあっては28万5000円に、2割軽減にあっては52万円にそれぞれ引き上げ、軽減基準を緩和するものでございます。